インドアゴルフと屋外練習場の特徴や違いを徹底比較!
ゴルフの練習場所選びで悩んでいませんか?
インドアゴルフ施設と屋外の練習場(打ちっぱなし)。どちらが自分に合っているのか、迷う方も多いはずです。
この記事では、それぞれの施設が持つ特徴やメリット・デメリットを徹底比較します。
最新のシミュレーターを使った練習、手軽に始められる環境、天候に左右されない快適さなど、インドアゴルフならではの魅力も満載です。
インドアゴルフと打ちっぱなしの施設のそれぞれの特徴
ゴルフの練習をこれから始めたい方や、今の練習環境を見直したいと考えている方は、インドアゴルフと屋外練習場(打ちっぱなし)のどちらを選ぶべきか迷うことがあるでしょう。
インドアゴルフ施設と屋外ゴルフ練習場がそれぞれどのような場所なのか、基本的な特徴を紹介します。
インドアゴルフ施設とは?
インドアゴルフ施設とは、屋内に設置されたスクリーンやネットに向かってボールを打ち、最新のゴルフシミュレーターを活用して練習を行う施設です。
広大な土地を必要としないため、駅の近くや繁華街など、アクセスの良い場所に多く立地しているのが特徴です。
最大の特徴は、高性能シミュレーターがもたらす詳細なデータの可視化と分析能力にあります。
スイング軌道やヘッドスピード、飛距離、ボールの回転数など、さまざまなデータを高精度に計測し、客観的な数値に基づき、自身のショットを深く理解し、効率的な練習へと繋げられます。
プロも使用するような高性能なシミュレーターを備えた施設も多くあります。
また、屋内に位置するため、天候や気温、季節、時間といった外部要因に一切左右されません。
常に快適な空調の下、周囲を気にせず集中して練習に打ち込める点は大きなメリットです。
仕事帰りや移動の合間にも気軽に立ち寄りやすく、多忙な方でも練習時間を確保しやすい環境と言えるでしょう。
屋外ゴルフ練習場(打ちっぱなし)とは?
屋外ゴルフ練習場、一般的に「打ちっぱなし」と呼ばれる施設は、広大な敷地に設置されたネットに向かって、実際にゴルフボールを打つ練習施設です。
その名の通り、思い切りボールを「打ちっぱなす」ことから、多くのゴルファーに親しまれています。
最大の特徴は、打ったボールの弾道や落下地点を自分の目で直接確認できる点です。
これにより、リアルな飛距離やボールの曲がり具合(球筋)を把握でき、より実践に近い感覚でショットの精度を高める練習が可能です。
施設の規模にもよりますが、奥行きのあるレンジで実際の飛距離をイメージしやすいでしょう。
また、屋外ならではの開放的な空間で、伸び伸びとクラブを振れる爽快感も魅力の一つです。
風や気温、日差しといった自然のコンディションを感じながら練習できるため、コースに出た際の状況への対応力を養うことにも繋がります。
さらに、施設によってはバンカー練習場やアプローチ練習場が併設されており、ショートゲームの練習も行うことができます。
【項目別】インドアゴルフと屋外練習場の9の違いを徹底比較
インドアゴルフ施設と屋外練習場、項目別でそれぞれの違いを紹介します。
比較①設備(シミュレーター・弾道測定器)
インドアゴルフ施設の特徴の一つとして、高精度なゴルフシミュレーターや弾道測定器が完備されている点が挙げられます。
これにより、一球ごとにヘッドスピード、ボールスピード、打ち出し角、スピン量、クラブパス、フェース角といった、非常に多岐にわたる詳細なデータを正確に計測・分析できます。
これらの客観的な数値データに基づいて、自身のスイングの課題を明確に把握し、科学的根拠に基づいた効率的な改善練習に取り組むことが可能です。
プロも使用するTrackManやGOLFZONといった高性能システムを備えた施設も増えています。
一方、屋外練習場(打ちっぱなし)の設備は、施設によって大きな差があります。
基本的な打席のみの施設もあれば、バンカーやアプローチ練習場を備えた施設もあり、様々です。
多くの練習場では、打球の弾道を目視で確認することが中心となります。
近年は一部の施設で「トップトレーサー・レンジ」のようなシステムが導入され、各打席で飛距離や弾道を確認できるようになりましたが、まだすべての施設に普及している状況ではありません。
したがって、設備の充実度やデータ分析の精度を重視し、効率的に自身の課題を特定して上達を目指したいゴルファーにとって、インドアゴルフは圧倒的に有利と言えるでしょう。
詳細なデータは、感覚に頼らない正確な自己分析を可能にします。
比較②練習環境の快適さ(天候・気温)
ゴルフ練習場を選ぶ上で、練習環境の快適性は重要な要素の一つです。
インドアゴルフ施設は、天候や気温に全く左右されない点が最大のメリットと言えるでしょう。
雨の日や風の強い日はもちろん、真夏や真冬でも、常に一定の快適な室内環境が保たれているため、外部の環境を気にすることなく練習に集中できます。
冷暖房が完備されている施設がほとんどのため、夏場は熱中症や強い日差しによる日焼けを心配する必要がなく、冬場も寒さで体が硬くなることなく、本来のスイングで練習に取り組めます。
年間を通して、計画的かつ快適に練習を継続したいゴルファーにとって、これは大きな利点です。
一方、屋外ゴルフ練習場(打ちっぱなし)は、その性質上、天候の影響を直接受けます。
特に雨天時には利用しづらく、悪天候が続くと練習計画が狂ってしまうこともあります。
また、強風は打球の弾道に影響を与える可能性があり、練習の質が下がることが懸念されます。
夏場の猛暑や冬場の厳しい寒さには対策が必須となり、集中力を維持するのが難しい場面もあるかもしれません。
季節や時間帯によっては、暑さや寒さに耐えながらの練習となるため、快適性を重視する方にはインドアゴルフの方が適していると言えるでしょう。
比較③立地とアクセスのしやすさ
練習場所を選ぶ上で、施設までのアクセスは、継続して通うための重要な要素です。
インドアゴルフ施設は、駅の近くや商業施設、オフィス街など、都心部の利便性の高い場所に立地している傾向があります。
電車でのアクセスが非常に良好で、仕事帰りや買い物のついでに立ち寄りやすいのが大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、都市部にあるため、専用の駐車場がなかったり、あっても規模が小さかったりする場合が多い点は考慮が必要です。
一方、屋外ゴルフ練習場、いわゆる打ちっぱなしは、広大な土地が必要となる特性上、郊外に立地していることがほとんどです。
そのため、多くの場合、車でのアクセスが前提となり、十分な収容台数を誇る大規模な駐車場を完備しています。
車を利用する方にとってはアクセスしやすい反面、公共交通機関でのアクセスは不便な場合が多いです。
以下に、インドアゴルフと屋外ゴルフ練習場の立地とアクセスの主な違いをまとめます。
特徴 | インドアゴルフ | 屋外ゴルフ練習場(打ちっぱなし) |
---|---|---|
主な立地 | 都心部、駅近く、商業施設、オフィス街 | 郊外 |
主な移動手段 | 電車 | 車 |
駐車場 | ない場合が多い、あっても小規模 | 十分な規模の駐車場を完備 |
公共交通機関アクセス | 良好 | 不便な場合が多い |
このように、インドアゴルフと屋外練習場では立地条件が大きく異なります。
普段の主な移動手段が電車なのか車なのか、練習に行く時間帯は仕事帰りなのか休日なのかなど、ご自身のライフスタイルによって、どちらの施設が「アクセスしやすい」と感じるかは大きく変わってきます。
比較④レッスンの質と上達への近道
ゴルフスキルを向上させる上で、レッスンの質は非常に重要な要素です。
インドアゴルフ施設でのレッスンは、高性能シミュレーターや弾道測定器を用いたデータ分析に基づいた指導が中心です。
スイングの速度や軌道、ボールの弾道、スピン量など、詳細な数値を客観的に確認しながら指導を受けられるため、自身のスイングの課題を明確に把握し、科学的根拠に基づいた効率的なフォーム改善を目指しやすいでしょう。
一方、屋外ゴルフ練習場でのレッスンは、実際に打ったボールの弾道をその場で目で追いながら指導を受けられる点が大きな特徴です。
コーチは球筋のクセや飛距離を直接確認し、風などの外部要因も考慮した実践的なアドバイスを行います。
これにより、コースでのプレイに直結する実践的な感覚や状況対応力を養うのに適しています。
レッスン形式にも違いがあります。
インドアゴルフ施設では、マンツーマンや少人数制での丁寧な指導を提供している場合が多く、個々のレベルや目的に合わせたきめ細やかなサポートを受けやすい傾向があります。
これに対し、屋外練習場ではグループレッスンや、プロが打席間を巡回してアドバイスを行う形式が一般的で、比較的リーズナブルな料金で指導を受けられるケースもあります。
比較⑤予約の要否と利用時間の柔軟性
練習を継続するには、自分の都合に合わせて通いやすいかどうかが重要なポイントとなります。
ここでは、練習場の予約の必要性や施設の利用時間について比較します。
インドアゴルフ施設の多くは、事前にWebやアプリで打席を予約するシステムを採用しています。
これにより、施設に到着してから待つことなく、予約した時間にスムーズに練習を開始できるため、計画的に利用できる点が利点です。
さらに、都市部を中心に24時間営業の施設が増えているため、深夜や早朝など、自身のライフスタイルに合わせて柔軟に練習時間を確保しやすいという大きなメリットがあります。
特に時間を有効に使いたい方にとっては、この柔軟性が大きな魅力となるでしょう。
一方、屋外ゴルフ練習場(打ちっぱなし)の多くは、予約なしで利用できるドロップイン形式が主流です。
好きな時に気軽に立ち寄れる手軽さがある反面、特に利用者が集中する週末や夕方以降は、打席が満席で待ち時間が発生することも少なくありません。
また、営業時間が日中に限られている施設が多く、インドア施設のように24時間営業している場所は少ないため、利用できる時間帯に制約がある場合が多いです。
比較⑥実際の球筋の確認・アプローチ練習
ゴルフの上達には、打球の球筋を正確に把握し、狙った距離にボールを運ぶアプローチの精度を高めることが非常に重要です。
屋外ゴルフ練習場(打ちっぱなし)の最大のメリットは、打ったボールの弾道や落下地点を自分の目で直接確認できる点です。
風の影響や自然なボールの曲がりなど、コースに出た時に近いリアルな球筋を体感しながら練習できるため、実践的な感覚を養うのに適しています。
また、施設によってはアプローチ練習場やバンカー練習場が併設されており、実際の距離感を意識したショートゲームの練習が可能です。
一方、インドアゴルフ施設では、高性能シミュレーターが打球データを計測し、画面上で弾道を再現します。
実際のボールの飛び方とは感覚が異なる場合もありますが、打ち出し角、スピン量、クラブパスといった詳細なデータが正確に数値化されます。
これにより、なぜその球筋になったのかを客観的に分析し、スイングの課題を科学的に特定・修正できる強みがあります。
アプローチ練習においても、インドア施設は特定の距離を繰り返し正確に打つ練習に適しており、再現性の高いショットを習得するのに役立ちます。
どちらの施設も、それぞれの長所を活かした練習が可能です。
コースでの実践的な感覚を重視するなら屋外、データに基づいた分析や特定の距離の反復練習で再現性を高めたいならインドアがおすすめです。
比較⑦家族や初心者との利用のしやすさ
ゴルフ練習場を選ぶ上で、一緒に利用する家族や、特にゴルフが初めてという方の気持ちも大切です。
インドアゴルフ施設は個室や半個室タイプの打席が多いことが特徴です。
これにより、周りのゴルファーの目を気にすることなく、自分のペースで練習に集中できます。
特にゴルフを始めたばかりでまだ空振りやミスショットが多い初心者の方にとっては、人目を気にせずリラックスしてクラブを振れるため、心理的なハードルが低く、練習を継続しやすい環境と言えるでしょう。
一方、屋外ゴルフ練習場(打ちっぱなし)の打席は基本的に横並びで、開放的な空間です。
これはこれで気持ちが良いものですが、周囲のゴルファーから見られている感覚になりやすく、特に初心者の方は「下手だと思われたらどうしよう」といった不安を感じてしまい、委縮してしまう可能性があります。
また、インドアゴルフの高性能シミュレーターは、ゴルフコースのラウンドだけでなく、ニアピンやドラコンなどのゲーム感覚で楽しめる機能も備わっています。
ゴルフにあまり興味がないご家族や小さなお子さんと一緒に、アミューズメント感覚で気軽にゴルフを体験できるエンタメ性も持ち合わせています。
このように、プライベートな空間で周囲を気にせず練習したい場合や、ゴルフ未経験のご家族や友人と一緒に楽しみたい場合はインドアゴルフが、開放的な環境で伸び伸びと打ちたい場合は屋外練習場が適していると言えるでしょう。
比較⑧レンタル品の充実度(手ぶらで通えるか)
ゴルフ練習に行く際、クラブやシューズ、グローブといった道具一式を持ち運ぶのは手間がかかるものです。
特に仕事帰りや移動の合間に気軽に立ち寄りたい方にとって、レンタル品の充実度は重要なポイントとなります。
インドアゴルフ施設の多くは、ゴルフクラブはもちろん、シューズやグローブまで、プレーに必要な道具一式を無料でレンタルできるサービスを提供しています。
これにより、まさに「手ぶら」で施設に直行し、着替えなどの準備なくすぐに練習を開始することが可能です。
中には最新モデルのクラブを試打できる施設もあり、購入前の検討に役立てることもできます。
一方、屋外ゴルフ練習場(打ちっぱなし)では、貸しクラブが用意されているのが一般的ですが、多くは1本数百円程度の有料レンタルです。
シューズやグローブのレンタルは行っていない施設がほとんどのため、基本的には自分の道具を持参する必要があります。
したがって、「仕事帰りや予定の合間に手軽に練習したい」「荷物を増やしたくない」というニーズをお持ちであれば、レンタル品が充実しているインドアゴルフ施設の方が圧倒的に利便性が高いと言えるでしょう。
比較⑨イベントやゴルファー同士の交流
ゴルフ練習の場は、単に技術を磨くだけでなく、ゴルファー同士の交流の場となることもあります。
インドアゴルフ施設は会員制のところが多く、定期的にスクール内コンペや懇親会といったイベントが開催される傾向があります。
シミュレーションゴルフを使った月例大会やバーチャルコースでのトーナメントなども行われており、他の会員と関わる機会が多く、自然とコミュニティが形成されやすい環境と言えるでしょう。
特にコーチや他の受講生との距離が近いため、レッスンを通じてゴルフ仲間が見つかることも少なくありません。
一方、屋外ゴルフ練習場(打ちっぱなし)は、個人で黙々と練習に打ち込むスタイルが一般的で、インドア施設に比べると利用者同士の交流機会は少ない傾向です。
しかし、大規模な試打会やメーカー主催のイベント、施設独自のコンペなどが開催される際には、多くのゴルファーが集まり交流が見られることもあります。
このように、ゴルフを通じて仲間を作りたい、他のゴルファーとの交流を楽しみたいという目的がある場合は、イベントが活発なインドアゴルフ施設がより適していると言えます。
一方で、自分のペースで集中して練習したいという方には、屋外練習場が向いているでしょう。
【目的・レベル別】あなたに最適な練習場の選び方ガイド
続いて、目的やレベルに合わせたおすすめの練習場タイプを具体的に紹介します。
ご自身の状況に照らし合わせながら、あなたにとって最適なゴルフ練習場を見つけるためのガイドとしてご活用ください。
スイングフォームを固めたい初心者・中級者なら「インドアゴルフ」
ゴルフの上達において、安定したスイングフォームを身につけることは非常に重要です。
特に初心者やスイングに課題を持つ中級者にとって、打ったボールの行方ばかりを気にするのではなく、自身の体の動きやクラブの軌道といった根本的な部分に集中した練習が欠かせません。
インドアゴルフ施設に設置された高性能なゴルフシミュレーターや弾道測定器は、この課題克服に大きな助けとなります。
ヘッドスピード、ボールスピード、打ち出し角、スピン量、クラブパス、フェース角など、多岐にわたる詳細なデータを瞬時に計測し、正確な数値を基に客観的な視点で自身のスイングを分析できます。
データに基づいた分析は、感覚だけでは気づきにくい改善点の発見につながります。
インドアゴルフ施設では、以下のような練習を通じてスイングフォームの改善を目指せます。
- スイング動画の撮影:正面や側面など複数のアングルから自分のフォームを客観的に確認できます。
- 比較分析:プロゴルファーの動きや過去の自分のスイングと比較し、具体的な修正ポイントを見つけられます。
- コーチからのアドバイス:データや動画に基づいた専門的なアドバイスにより、より効率的に正しいフォームを習得できます。
屋外練習場のように打球の行方に一喜一憂することなく、目の前のスイング作りに集中できる環境は、特に初心者にとって大きなメリットです。
個室や半個室タイプの打席であれば、周囲の目を気にせず自身のペースでじっくりと練習を繰り返せるため、スイングの基礎固めや特定の課題克服を目指す中級者にも最適と言えます。
コースでの実践感覚を養いたい中級者・上級者なら「屋外練習場」
屋外ゴルフ練習場、いわゆる打ちっぱなしは、打ったボールの弾道を最後まで肉眼で追える点が最大の特徴です。
これにより、風などの自然条件を含めたリアルな球筋(高さや曲がり幅、落下地点など)を正確に把握し、持ち球の精度を高める練習が可能です。コースに近い距離感や感覚を養えます。
特にドライバーやロングアイアンといった長い番手では、実際の飛距離や方向性を正確に確認できます。
これにより、コースでのティーショットやセカンドショットを想定した実践的な練習が可能です。
さらに、バンカーやアプローチ練習場が併設された施設では、様々なライからのショット練習が可能です。
スコアメイクに不可欠なショートゲームを実践的に磨くことができます。
このように、コースでの実践感覚を重視し、リアルな環境で技術向上を目指したい中級者や上級者にとって、屋外練習場は最適な選択肢と言えるでしょう。
多忙な中でも効率的に練習したいなら「インドアゴルフ」
仕事やプライベートが忙しく、なかなかゴルフの練習時間を確保できないという方も多いのではないでしょうか。
限られた時間で効率的にスキルアップを目指すなら、インドアゴルフ施設が有力な選択肢となります。
その最大の理由は、多忙な現代人のライフスタイルに合わせた利便性の高さにあります。
多くのインドアゴルフ施設は、駅の近くや商業施設の中など、都市部のアクセスしやすい場所に立地しています。
これにより、仕事帰りや買い物のついでに気軽に立ち寄ることが可能です。
また、近年では24時間営業や早朝・深夜営業を行っている施設も増えており、自身のスケジュールに合わせて柔軟に練習時間を確保できます。
さらに、多くの施設が予約システムを導入しているため、屋外練習場のように打席が空くのを待つ必要がありません。
予約した時間に無駄なく集中して練習に取り組めます。
高性能なゴルフシミュレーターを活用すれば、短時間でも密度の濃い練習が可能です。
一球ごとに詳細なデータが計測されるため、自身の課題をピンポイントに修正でき、効率的なスキルアップに繋がるでしょう。
家族や仲間と楽しくプレーしたいなら「インドアゴルフ」
ゴルフを家族や友人、あるいはゴルフ経験のない仲間と一緒に、気軽に楽しみたいという目的なら、インドアゴルフ施設が有力な選択肢となります。
インドアゴルフには、個室や貸し切りで利用できる施設が多くあります。これにより、周りのゴルファーの目を気にすることなく、まるで自分たちのプライベート空間のようにリラックスしてプレーに集中できます。
会話も弾みやすく、和やかな雰囲気でゴルフを楽しめるのが魅力です。
さらに、最新のゴルフシミュレーターには、世界中の有名コースをバーチャルラウンドできるモードや、ドラコン・ニアピン対決といったゲーム機能が搭載されています。
ゴルフ経験やレベルに関わらず、初心者やゴルフをしない同伴者でも気軽にエンジョイできます。
参加者みんなでアトラクションのように盛り上がりながら楽しめるため、パーティー感覚で利用するのも良いでしょう。
また、屋内の施設なので、天候や気温に左右される心配が一切ありません。
暑さや寒さが苦手な方、小さなお子さん連れの家族でも、常に快適な環境でゴルフをエンジョイできます。
施設によっては飲食物の持ち込みが可能であったり、ゆったりと過ごせるラウンジスペースが併設されていたりする場所もあります。
ゴルフをしながら一緒に食事をしたり、プレー後に談笑したりと、コミュニケーションの場としても活用できます。
コストを抑えつつ沢山ボールを打ちたいなら「屋外練習場」
ゴルフの練習で、とにかく沢山のボールを打ちたい、コストを抑えたいという目的であれば、屋外ゴルフ練習場(打ちっぱなし)が有効な選択肢と言えるでしょう。
屋外練習場は、1球あたりの単価がインドアゴルフと比較して安価な傾向にあります。
都心部でも1球あたり10円台から利用できる施設が多く、地方ではさらに安価な場合もあります。
また、時間制の打ち放題プランを用意している施設も多く、まとまった時間で集中的にボールを打ちたい方にとっては経済的な負担が少ないでしょう。
一般的に時間課金制のインドアゴルフに対し、特に練習量を多くこなしたいゴルファーにとって、屋外練習場はコストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。
スイングを反復練習で体に馴染ませたい、あるいは思い切りボールを打って気分転換したいといった「練習の量」を重視する方にとって、屋外練習場は最適な環境と言えます。
ただし、ただ漫然とボールを打つだけでは、かえって悪い癖がついてしまう可能性も否定できません。
自身の課題を明確にし、目標を持って練習に取り組むことが大切です。
スイングの詳細なデータ分析が必要な場合は、インドアゴルフと使い分けることで、より効率的な上達が期待できるでしょう。
都内で注目のおすすめインドアゴルフ施設を紹介
数ある施設の中から、都内で特に注目すべきインドアゴルフ施設をいくつかピックアップしてご紹介します。
各施設の特徴を解説し、初心者の方、スキルアップを目指す方、あるいは気軽に楽しみたい方など、どのようなゴルファーにおすすめなのかという視点から詳しく見ていきます。
ご自身の目的やライフスタイルに合った施設を見つけるための参考にしてください。
ステップゴルフ
ステップゴルフは、「定額通い放題」を最大の特徴とするインドアゴルフ施設です。
月額4,5千円台からという手頃な料金設定で、回数や時間を気にせず、レッスンと練習の両方に存分に取り組むことができます。
コストパフォーマンスを重視し、たくさんボールを打って早く上達したいと考えているゴルファーにとって、魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。
厳しい審査基準をクリアした認定コーチが全店舗に在籍しており、個々のレベルや目的に合わせた丁寧な指導を提供しています。
スイングの基礎から実践的なコースマネジメントまで、体系的に学べるカリキュラムが用意されているため、ゴルフ経験のない初心者の方でも安心して始めることができます。
ステップゴルフは全国に100店舗以上を展開しており、駅の近くなど、アクセスの良い立地に多く店舗を構えている点も大きな強みです。
仕事帰りや買い物のついでに気軽に立ち寄れるため、忙しい毎日の中でも練習時間を確保しやすい利便性の高さが魅力です。
入会を検討している方のために、無料体験レッスンが用意されています。
施設の雰囲気や設備、コーチの指導方法などを事前に確認することができるため、納得した上で入会を決めることが可能です。
SMART GOLF
SMART GOLFは、24時間365日いつでも利用可能な完全個室のインドアゴルフ施設です。
周囲を気にせず、自分だけのプライベート空間で集中して練習に取り組めるため、不規則な勤務時間の方や、じっくりと課題に向き合いたいゴルファーに最適な環境を提供します。
全打席には、精度の高さで知られる高性能ゴルフシミュレーター「GOLFZON」を完備しています。
高速カメラセンサーがクラブパスやインパクト、ボールの動きを詳細に捉え、数値に基づいた正確なデータ分析で効率的なスイング改善をサポートします。
国内外210以上の名門コースでのリアルなバーチャルラウンド体験も可能です。
料金は定額制の通い放題で、ブロンズプランなら月額税込19,800円から利用できます。
会員は追加料金なしで全国の店舗を利用でき、自宅や職場近くなど都合に合わせて通える利便性も魅力です。
アプリでの予約・入退室も手軽で、思い立った時にスムーズに練習を開始できます。
これらの特徴が質の高い練習環境と抜群の利便性を提供し、多忙なゴルファーに支持されています。
ライザップゴルフ
「結果にコミット」をコンセプトに掲げるライザップゴルフは、短期間でのスコアアップを徹底的に目指すパーソナルゴルフレッスンを提供しています。
専属トレーナーによる完全マンツーマン指導が最大の特徴であり、科学的なゴルフ力診断に基づき、一人ひとりのレベルや体の特徴、課題に合わせたオーダーメイドのプログラムが組まれます。
これにより、効率的に自身の弱点を克服し、確実な上達をサポートします。
練習環境は、高性能シミュレーターを完備した完全個室です。
周りの目を気にすることなく、自身のスイングやボールデータに集中してじっくりと練習に取り組むことができます。
また、レッスン時間外でも、オンラインで日々の練習の進捗確認や疑問点についてトレーナーからの手厚いサポートを受けられるため、モチベーションを維持しやすいでしょう。
プログラム内容に自信があるからこその30日間全額返金保証制度も設けられています。
入会金に加え、例えば通常コース16回では382,800円(税込)といった料金設定となっており、費用は比較的高めです。
しかし、「本気でゴルフを変えたい」「短期間で圧倒的に上達したい」と強い意志を持つゴルファーにとっては、その投資に見合うだけの結果が期待できるサービスと言えるでしょう。
まずは初回限定のゴルフ力診断(税込3,300円)で、現在の課題とスコアアップに向けた具体的なプランを確認してみるのがおすすめです。
チキンゴルフ
チキンゴルフは、「ゴルフを楽しむ」ことを重視したパーソナルゴルフレッスンスクールです。
特に、ゴルフ未経験の方や初心者の方が、途中で挫折することなく継続して上達できるよう、きめ細やかなサポートを提供しています。
その指導法は、従来の厳しいレッスンではなく、ポジティブな声かけで「褒めて伸ばす」独自のメソッドを採用している点が特徴です。
これにより、生徒は前向きな気持ちで練習に取り組むことができます。
また、自分のペースで集中的に練習量を増やしたい方のために、パーソナルレッスンが通い放題となるプランも用意されています。
これにより、十分な練習時間を確保しながら、着実にスキルアップを目指せる環境が整っています。
さらに、クラブやウェア、シューズといったゴルフに必要な道具は全て無料でレンタル可能です。
そのため、仕事帰りや買い物ついでなど、どんな時でも手ぶらで気軽に立ち寄れ、高い利便性も兼ね備えています。
ゴルフを楽しみながら、自身のペースで着実に上達したい方に適した施設と言えるでしょう。
インドアと屋外を使い分けて効率的にスコアアップを目指そう
今回は、インドアゴルフと屋外ゴルフ練習場(打ちっぱなし)について、様々な角度から違いを比較・紹介しました。
インドアゴルフと屋外練習場のどちらの施設にもメリット・デメリットがあり、どちらか一方が優れていると結論づけることはできません。
大切なのは、ご自身のゴルフの目的や現在の課題、そしてライフスタイルに合わせて、それぞれの施設が持つ特徴を理解し、「使い分ける」ことです。
例えば、スイングの基礎やフォームの定着にはインドアゴルフでデータ分析に基づいた反復練習を行い、実際の弾道確認やコースでの実践感覚を養うためには屋外練習場を利用するなど、目的に応じて使い分けることで、より効果的にスコアアップを目指せるでしょう。